上腕骨遠位端骨折 (じょうわんこつえんいたんこっせつ)
1.上腕骨遠位端骨折とは
交通事故で腕を骨折したとき、「上腕骨遠位短骨折」と診断されるケースがあります。特に、自転車やバイク事故のケースで多発する症状です。
上腕骨の遠位端部とは、前腕に位置する尺骨と橈骨によって「肘関節」を形成している部分です。
上腕骨遠位端骨折には、①上腕骨顆上骨折(じょうわんこつかじょうこっせつ)と、②上腕骨外顆骨折(じょうわんこつがいかこっせつ)の2種類があります。
1-1.上腕骨顆上骨折 (じょうわんこつかじょうこっせつ)
上腕骨顆上骨折の主な症状は、肘関節の痛みや腫れ、可動域制限や運動制限です。単純レントゲン撮影によって診断できますが、亀裂骨折のケースではレントゲンによって発見できないことがあるため、CT撮影が必要です。
治療方法としては、徒手による整復を行って骨折した箇所をギプス固定する方法と、骨折した腕を上方から垂直に引っ張る保存的な療法があります。
ギプスで固定する方法をとると、徒手整復時を行う際に血管や神経を痛めたりうっ血させたりする可能性があるため、垂直牽引による治療方法を採用する例が多いです。
上腕骨顆上骨折になったケースでは、「フォルクマン拘縮」という重大な合併症が生じることがあり、その場合には後遺障害も残りやすいです。また、正中神経麻痺や尺骨神経麻痺などの合併症が起こるケースもあります。
なお、上腕骨顆上骨折の場合、橈骨神経麻痺を発症する可能性は低いです。
また、肘を骨折した場合、肘が内側方向に曲がったまま骨癒合してしまいやすく、肘関節の拘縮が起こる可能性が高くなります。
1-2.上腕骨外顆骨折 (じょうわんこつがいかこっせつ)
上腕骨外顆骨折となった場合には、肘関節の痛みや腫れ、可動域制限や運動制限が起こります。
診断の際は単純レントゲン撮影によって判定できます。
外顆骨片には、手の指を伸ばしたり手のひらを上に向けたりするための回外筋がついています。
その外顆を骨折すると、交通事故による受傷直後のレントゲン線写真においては転位(ずれ)が明確でなくても、ギプス固定中にずれが進行してしまうケースがあるので注意が必要です。転位を放置したまま固定を継続しても、骨癒合しないからです。放っておくと外反肘(がいはんちゅう)が進行して運動制限や神経麻痺の原因になってしまいます。
そこで、上腕骨外顆骨折のケースでは、多くの場合に外科手術を行い、キルシュナー鋼線やスクリューを用いるなどして内固定します。
受傷後6か月程度で症状固定すれば、肘関節の機能障害によって12級6号の認定を受けられる可能性が高いです。
※外反肘(がいはんちゅう)とは、腕を伸ばしたときに、肘が外方向へ異常に曲がってしまう変形障害です。
2.上腕骨遠位端骨折における後遺障害のポイント
2-1.骨折が肘関節に達していない軽傷のケース
弁護士が上腕骨遠位端骨折となった方からご相談をお受けするときには、レントゲンやCTの画像をしっかりと検証しつつ、ケースに応じた方針を立てます。
骨折が肘関節にまで達していない場合には、その後の骨の癒合状況や肘関節の可動域をみながら症状固定時期を定め、12級6号の等級獲得を目指します。
2-2.子どもの飛びだし事故による上腕骨顆上骨折
上腕骨顆上骨折は、小学校1、2年生程度の子どもによる飛びだし事故のケースで多くみられる症状です。
顆上骨折は、関節内骨折ではありませんし、成長軟骨板にかかる骨折(骨端離開)でもなく、比較的軽傷です。フォルクマン拘縮さえ排除することができたら、後遺障害を残さずに治癒することが多いです。なお、子どもの飛び出しが原因となった交通事故では、過失割合を巡って争いが生じるケースが多いので、示談交渉の際には、適正な過失割合をあてはめる必要があります。
顆上骨折や外顆骨折で、外科手術を行った場合には、骨の癒合状況をにらみながら、いつ症状固定すべきかが重要なポイントとなります。
被害者が子どもの場合には、どちらのケースでも後遺障害を残さず改善できる例が多いです。
以上のように、交通事故によって上腕骨遠位端骨折となった場合、上腕顆上骨折の場合にも上腕外顆骨折の場合にも、正しく症状を把握して、適切な方法で後遺障害認定請求を行う必要があります。
交通事故に遭われて後遺障害認定を受けられるかどうか、気になっておられるならば、まずは一度、アジア総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
当事務所では、福岡のみならず、九州、全国からご相談やご依頼を受け付けております。
当事務所には、年間約200件にのぼる交通事故・後遺障害のご相談が寄せられます。
多くは福岡県内の方ですが、県外からのご相談者もいらっしゃいます。