後遺障害事例

硝子体出血 (しょうしたいしゅっけつ)

硝子体とは、眼球の中で最も大きなスペースを占めているゼリー状の組織です。水晶体と網膜の間にあります。

硝子体出血とは、交通事故によって網膜やブドウ膜が出血し、その出血が硝子体に流れ込んで溜まった状態です。

下のイラストを見てください。左のイラストの緑色の部分が、硝子体です。右のイラストは、硝子体の中に出血が広がった状態を表しています。

          266-1

病名として「硝子体出血」という名前が付いていますが、硝子体自体には血管がないため、硝子体の内部から出血することはありません。硝子体以外の部位が出血して、その血が硝子体の中に流れ込んだ状態が「硝子体出血」です。

 

(1)症状

硝子体は、健全な状態では無色透明の組織です。色が付いていないため、眼球に光が差しこんだときに、そのまま光を通過させることができます。しかし、硝子体出血によって血が溜まると、血によって光が遮(さえぎ)られることになり、視界が悪くなります。

出血が多いときには、視界は真っ暗となります。高度な視力障害を引き起こすこともあります。出血が中程度であれば、視界はもやが動いているような状態となります。

出血が少量であれば、飛蚊症(ひぶんしょう)として認識されます。飛蚊症とは、何も無いところに虫が飛んでいるように見える症状のことです。暗い場所では気になりませんが、明るい場所や白い壁を見たときに、虫が飛んでいるように感じます。

 

(2)治療

症状が軽度であれば、出血は自然に吸収されます。出血が吸収された後は、視力は徐々に回復します。

ただし、出血が完全に吸収された場合であっても、硝子体の中に膜状の混濁が残っているときは、手術を行わなければいけません。手術によって、硝子体に残った膜を切除します。膜を完全に取り除くことができれば、視力は回復します。後遺障害が生じることはありません。

出血が多量である場合や、時間が経っても出血が止まらない場合は、手術を行います。出血を除去したうえで、レーザー光線で出血の原因を焼いて止血します。

 

出血が続いている間は、止血剤や血管強化薬を点眼します。症状によっては、内服を併用することがあります。眼球内や眼球周囲にステロイド剤を注射することもあります。

 

(3)後遺障害

出血が軽度であれば、出血した血液は徐々に吸収されます。出血が吸収されれば、視力は自然に回復します。後遺障害が生じることはありません。

出血が多量である場合でも、網膜剥離を併発していない限りは、手術によって視力は回復します。後遺障害が生じることはありません。

出血が大量であり、かつ網膜剥離を合併している場合は、後遺障害が生じます。

網膜剥離を合併した場合の後遺障害については、「外傷性網膜剥離」をご覧ください。

当事務所には、年間約200件にのぼる交通事故・後遺障害のご相談が寄せられます。
多くは福岡県内の方ですが、県外からのご相談者もいらっしゃいます。

詳しくは「解決事例」へ

後遺障害でお悩みの方へ、
相談料・着手金は0円!!

完全成功報酬で負担のない相談。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

メールフォームでのお問合せは

無料相談申込み

お電話でのお問合せは

0120-983-412

または、092-741-2160

福岡・天神 弁護士法人アジア総合法律事務所

完全成功報酬で負担のない相談

『後遺障害』でお悩みの方へ 相談料・着手料は0円!!

まずはお気軽に無料相談をご利用下さい!

営業時間 : 平日9:00~18:00 定休日 : 土日祝

メールからのお問合せ

ご相談専用ダイヤル(携帯・PHS OK)

0120-983-412