後遺障害事例

突き指(つきゆび)

1.腱断裂の場合

交通事故に遭い、「突き指」するケースがあります。多くのケースでは「腱断裂」と呼ばれる症状です。

    113-1

     113-2

正常な状態の手指では、上側に伸筋腱、下側に屈筋腱、関節の左右に内・外側々副靱帯があって、それぞれが連結し、指の可動域を確保しているものです。

     113-3

上記の腱断裂のイラストは、人差し指の「伸筋腱」が、「DIP関節」というところで断裂しています。

これは、指を強く突いたときの外力で発生した皮下断裂です。突き指は、このように、伸筋腱の断裂が原因となっていることが圧倒的に多数です。手指の伸筋腱が断裂すると、その先の手指を伸ばすことが難しくなります。

伸筋腱の皮下断裂となった場合、時間が経過すると、大きな痛みを感じにくくなります。そのため、医師からも「突き指なら、そのうち治りますよ」と言われて放置されるケースもあり、注意が必要です。

 

 

2.基本的な腱断裂の治療方法

DIP、PIP関節上部で皮下断裂した場合、一般的には、保存療法を選択します。

装具を着用して、4週間以上手指を伸ばした状態に固定することが一般的です。

指先の腱断裂のケースであっても、開放性となっている場合には、早期に開創し、短縮してしまった腱の断端を引き寄せて、縫合手術を行う必要があります。

 

 

3.剥離骨折、裂離骨折の場合

次に、突き指の中でも「裂離骨折」のケースを見てみましょう。

裂離骨折とは、指の伸筋腱が、DIP関節より先の部分で断裂して外れたケースで、剥離骨折と呼ばれることもあります。

剥離骨折は、腱と関節包との結合部位に生じることが多く、「伸筋腱断裂」になった場合には「マレットフィンガー」と呼ばれる変形が生じることもあります。マレットフィンガーとは、指の遠位指節間関節における屈曲変形のことです。

  113-4

剥離骨折が軽度であれば、6週間程度固定していると改善できますが、重度の腱損傷や骨折の場合には、外科手術が必要となります。

骨折や粉砕の程度、軟部組織の損傷の程度により、手術実施後に指拘縮が発生することもありますし、整復が不完全なときには、運動障害や運動痛が残るケースもあります。

 

 

4.脱臼骨折の場合

また、交通事故で突き指したときに、脱臼骨折することも多く見られます。

上記のイラストは、右人差し指の真ん中、PIP関節部で脱臼骨折したものです。

脱臼骨折は、手指の関節の骨折の中では、もっとも治療が困難です。

関節が安定しているケースでは、シーネなどで固定して治療を行いますが、関節が不安定となって関節面に40%以上ズレが発生している場合には、手術が必要となります。

脱臼骨折は、比較的手術が行われることの多い症状です。

 

 

5.側副靱帯の断裂の場合

交通事故で突き指をして、側副靱帯を断裂することがあります。

これは、指のPIP関節部や内側々副靱帯が断裂してしまう症状です。

手指関節の両側には、関節が不自然に横方向に曲がらないようにするための「側副靭帯」があります。が、交通事故で転倒などをすると、側方から強い圧力が加わって、側副靭帯が損傷してしまいやすいのです。

そのようなとき、事故直後に適切な治療を行っておかないと、側方に不自然に指が曲がってしまう「クロスフィンガー」や、指に力が入らなくなったりしてしまう可能性があります。

この症状は、親指のMP関節尺側々副靭帯に起こることが多いです。

母指(親指)第2関節の尺側の側副靭帯が完全断裂すると、ギブス固定をしても治癒しないため、専門医による外科手術が必要となります。

程度が軽いケースでは、24週間ギプス固定をして、徐々にリハビリを行い、状態を改善していきます。

突き指した場合には、レントゲン検査で異常を確認できないときであっても、一定期間の固定が必要で、それでも、改善が見られない場合には、外科手術を検討します。

 

 

6.突き指における後遺障害のポイント

6-1.専門医による診断が重要

突き指には腱断裂、裂離骨折、脱臼骨折、側副靱帯断裂があり、推奨される対象方法も異なりますが、専門医ではない整形外科の医師の場合、どのケースにおいても「突き指なら、そのうちに治る」と判断してしまうことがあります。

たとえば、交通事故で突き指した場合、会社を休むことは少なく、不自由や痛みを感じながらも仕事を続けることが通常です。しかし、剥離骨折や脱臼骨折などの重大なケースでは、放置していると症状が悪化します。状況がかなり悪化して専門医を受診すると、ようやく「手術が必要」と言われて入院し、治療を行うことになります。

また、交通事故の示談交渉の際にも、加害者の保険会社から「突き指程度ならすぐに治るはず」と言われて示談を督促され、不利な条件で示談してしまうケースも多いです。

このような不利益を避けるためには、専門医の受診を急ぐ必要があります。

専門医なら、指の伸筋腱断裂、遠位伸筋腱裂離骨折、PIP関節脱臼骨折、外側々副靱帯断裂などの診断ができて、すぐに手術を実施してもらえますし、手術の内容も診断書に記載されるので、保険会社とのやり取りもスムーズになります。

調子が悪いことを明らかに立証できるので、会社を休んでも、問題になることはありません。

 

6-2.突き指の後遺障害について

交通事故で突き指となり、後遺障害が残ると「骨折部の痛み」と「関節の機能障害」によって後遺障害認定を受けられる可能性があります。

親指を突き指して107号(用廃)の認定を受けるためには、MCPIP関節の可動域制限が発生し、健側の2分の1以下になることが必要です。他の指の場合、用廃となるためにはMCPPIP関節の可動域が健側の2分の1以下になることが要件となります。

このような可動域制限が発生しない場合には、痛みを立証して149号の認定を目指します。

 

 

 

以上のように、交通事故で突き指したケースでは、重大な症状が隠れていることもありますし、後遺障害認定を受けられる可能性もあります。

交通事故に遭われてお悩みの場合には、お気軽に福岡のアジア総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。

アジア総合法律事務所では、福岡のみならず、九州、全国からご相談やご依頼を受け付けております。

当事務所には、年間約200件にのぼる交通事故・後遺障害のご相談が寄せられます。
多くは福岡県内の方ですが、県外からのご相談者もいらっしゃいます。

詳しくは「解決事例」へ

後遺障害でお悩みの方へ、
相談料・着手金は0円!!

完全成功報酬で負担のない相談。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

メールフォームでのお問合せは

無料相談申込み

お電話でのお問合せは

0120-983-412

または、092-741-2160

福岡・天神 弁護士法人アジア総合法律事務所

完全成功報酬で負担のない相談

『後遺障害』でお悩みの方へ 相談料・着手料は0円!!

まずはお気軽に無料相談をご利用下さい!

営業時間 : 平日9:00~18:00 定休日 : 土日祝

メールからのお問合せ

ご相談専用ダイヤル(携帯・PHS OK)

0120-983-412