腓骨骨折(ひこつこっせつ)
1.腓骨骨折とは
交通事故で、脚の腓骨を骨折するケースがあります。
腓骨の単独骨折には、近位端骨折、骨幹部と遠位端骨折の3種類があります。
赤の○印が骨折部位。上から近位端、骨幹部、遠位端
腓骨は、𦙾骨と対になり、人の下腿を形成している骨です。長い骨である「長管骨」の1つで、𦙾骨の外側にあります。
手で右膝の外側を触ってみると、ボコッと飛び出しているところがありますが、その部分が「腓骨近位端部」です。近位端(膨らんでいる部分)は、「腓骨頭」と呼ばれます。
また、腓骨頭の先端には、尖った形状の「腓骨頭尖」があり、𦙾骨に面した部分には「腓骨頭関節面」があります。
交通事故では、バイクや自転車と自動車の出合い頭の衝突事故などのケースで、膝の外側に強い衝撃を受けたとき、腓骨近位端骨折や腓骨頭骨折が起こりやすいです。
腓骨頭部には、腓骨神経(坐骨神経から分岐してきた神経)が走っているので、腓骨を骨折すると、腓骨神経麻痺が生じることがあり、その場合、重症化しやすいです。
なお、腓骨神経麻痺の詳細については、
坐骨・腓骨・𦙾骨神経麻痺・坐骨神経麻痺・𦙾骨神経麻痺の記事をご参照ください。
腓骨の中央部を骨折した場合の症状は「骨幹部骨折」と言われます。
腓骨々幹部骨折のレントゲン画像です。
転位が大きい事案で、AOプレートによって内固定しています。
骨幹部骨折の場合、𦙾骨々折と同時に起こることが多く、骨短縮や偽関節、コンパートメント症候群などの後遺障害が残ることがあります。これらの症状については、
足関節離断性骨軟骨炎・下腿のコンパートメント症候群の記事をご参照ください。
腓骨の遠位端部の骨折は、足の外くるぶしの部分で起こりやすく、「足関節外果骨折」と言われます。
この症状の詳細について、小学生の成長期の場合には右腓骨遠位端線損傷の記事を、
大人の場合には右足関節果部骨折の記事をご参照ください。
腓骨の単独骨折の場合、転位(ずれ)が小さく、保存的にギプス固定した場合には、約7週間で骨癒合します。これに対し、転移が大きく外科手術を実施したときには、骨折の程度にもよりますが、12週程度で骨癒合することが多いです。
2.腓骨の単独骨折における後遺障害のポイント
2-1.交通事故後遺障害における腓骨骨折の取扱い
従来、医学的に、腓骨は脛骨に対し、軽視される傾向にありました。すなわち、𦙾骨は体重を支えるので重要な骨であるけれども、腓骨は、いわば「なくてもいい骨」と考えられていたのです。そこで、交通事故の後遺障害認定の際にも、腓骨の障害は軽視されてきました。
しかし、腓骨には、人が歩くときに衝撃を吸収し、足首を自由に動かすという重要な役割があります。
近年では、腓骨の骨折により、こうした重要な腓骨の役割が、どのような障害を受けるのかという研究が進められつつあります。従来よりも、後遺障害認定場面が拡大されようとしています。
腓骨骨折をすると、人の足の自由自在な動きが阻害されます。たとえば、サッカーのシュートやパス、ドリブルなどは、2本の下腿骨があり、足首が自在に動くことで実現されるものです。このような大切な動きが障害されたのであれば、後遺障害として認定されるべきと言えるでしょう。
2-2.立証方法
腓骨骨折をしたとき、骨癒合の状況については、3DCTで立証します。
足首の可動域については、背屈と底屈だけではなく、内転や外転、内返しと外返し、回内・回外にまで範囲を拡げ、機能障害を検証すべきです。
以上のように、交通事故で腓骨骨折をしたときには「そもそも後遺障害として認定されるか」ということと「立証方法」の2点が重要となります。腓骨は脛骨に比べて軽視されがちなので、交通事故被害者の方がご自身で進めても、後遺障害の認定を受けにくいことがあります。
交通事故で腓骨骨折をされたなら、一度お早めに福岡のアジア総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
当事務所では、福岡のみならず、九州、全国からご相談やご依頼を受け付けております。
当事務所には、年間約200件にのぼる交通事故・後遺障害のご相談が寄せられます。
多くは福岡県内の方ですが、県外からのご相談者もいらっしゃいます。